以前から娘が興味を持っていて、今週末に説明会が開催されるというので、どんなもの?と参加した。
今年3月までOAされていたテレビドラマの影響から?なのかもしれないけれど、沢山のヒトが説明に耳を傾けていた。
個別の相談に乗ってもらったときに、ドラマの話をしたら「あのドラマでひとつ違うところがありまして、、、それは、あのドラマの設定では自分か進んで(山村留学に)参加したコが一人か二人くらいだったということなんです。実際は、全員が自ら参加したいといってくるです。」とのこと。そうだよね、、、ある程度の期間を以って見知らぬ土地へ行くのだから。
ほとんどのコは、まずショートステイから経験をして、長期留学(一年)をするらしい。娘は、初めて聞く説明に戸惑っていて、
おそらく自分が想像していたものと若干かけ離れていたのかもしれない。
それでも、キャンプなどには興味があるようなので、手始めに一泊二日のキャンプなどがあるコースを選んでみようかと思っている。

山村留学の実態というのも現実には、結構厳しいらしいのだ。旅行じゃないし、お客じゃないし、テレビは見れない、ゲーム・携帯はダメ。また受け入れてくれる先というのもどうなのか、、、という不安もある。他人の子供を預かるという責任もあるだろうし。
勿論、色々経験も子供も大人も積むことができる。すぐに効果は表れないとしても、その後の人生においては、少なからず影響があるだろう。
でも、色々経験することって大事。娘が少し外の世界に目を向け始めている。私もそうしなくちゃ。
娘がミニバスを始めて、毎週ちょっとだけど見学に行っている。
上は、6年生から下は、1年生まで。6年生のコたちは、かっこいい^^センスあるコがひとりいて、小柄だけど、勝気で俊足かつ
シュート率がめちゃイイ。きっと中学にいっても活躍しちゃうだろうな〜という感じ。で、ついでに可愛い。男女問わずモテそうかなぁ。
娘は、友達に誘われて入ったけど、楽しいらしく、寝る前にはウェアを枕元に置いて眠っている。まぁ、「カタチ」から入るべく
アディダスのウェア、アシックスのバッシュ。バッグがないので
「親ばか」な私は、「アディダスのエナメルバッグなんてどぅ?
」と言ってる←やっぱり、「見え」張りです(笑)

最初に気に入った、そこそこのものを買っておくと飽きないし、長持ちする。どうせなら卒業するまで頑張って欲しいし、そのためにもいいものをという気持ち。

6年生のコたちは来週練習試合があるというので、紅白戦をやっていた。ステキだなと思える。運動不足を指摘されている今だけど
ココにいるコたちは、当てはまらないなぁ(笑)

日曜日に有名塾のリュックを背負っているコたちも偉いけど、自分の娘は小学生のうちは、アディダスのバッグを背負っていて欲しいな。勉強勉強している生活もかっこいいけど、勉強スポーツついでに遊び、している生活のコのほうが、絶対かっこいい。
(今も昔もそうだけどね♪)

息子は、サッカー頑張りすぎて?一度足を痛めた。新しいボールの皮が硬いようで、幼稚園児には不向きだったみたい。。。。。

ジョギング、ジム、ミニバス、サッカー。
うちの家族って、本当に「体育会系」なんだわ。。。
毎回、結構重労働な「お仕事」(笑)
でも、やるからには、ほぼ一気に片付けたほうがいいかなと思ったりする。
「こんな服あったんだ〜^^」ということがある。新しい服ほしいと思っても、ま、コレでいいか^^;となる。
子供たちの服は、小さくなっていたりすることもあるので、処分するものもある。そうそう、子供たちは、今「アディダス」にハマっている。息子が最初そうだったけど、娘も徐々に。。。ウェアもアディダスで揃えてしまったくらい。
ん?私は、バッグがアディダスでウエアは、まだ未経験〜。
今日からやっと幼稚園での保育が始まる。うぅ〜長かったよw

今年から同じバス停に一緒に乗るお友達がいて、ほっとした。2年間ずっと息子だけでいたので、さみしぃなぁと思っていた。
年少さんで、小柄。とってもキュートな男の子。息子は、お兄ちゃん気分になっていた(ようだ)

お母さんも小柄なキュートなヒトで、「わからないこと、教えてくださいね〜」って、イヤイヤ大して教えることなんて、、、、
なんだけどね。下に1歳になる女の子がいるから、バス通園がいいもんね。息子の残り一年の幼稚園生活は、今までとはちょっぴり違うんだろ〜なぁ^^
今年2回目のお花見。

お花見には、本当に絶好な日和。
心地よい日差し、穏やかな風、花見へとそぞろ歩きをする人たち。

デジカメ片手に私は何枚もの写真を撮影した。

「シアワセ」

数日後には雨になるらしい。そのときには、無常にも散り去っていくんだよね。。。艶姿の期限はすぐそこ。だからこそヒトは惹かれる。

季節が流れていくのをひしひしと感じる。
新しい環境で活動を始めたヒトには、つかの間の休息とも言える今週末。ゆっくりと休んで。
今日は年長さんの進級式。幼稚園久しぶりに行ったら工事が始まっていた。新園舎を造っている最中なのだ。秋くらいには完成するらしいのだ。卒園目前だけど、まぁちょこっとでも新しい教室で遊べたらいいんだろうね。

年長さんになって、周りを見渡すと、知らないヒトが結構いる。年中から入ったコでクラス違うと「ダレ?」となる。年長だと「いろんな人たちと付き合いたい」
という気持ちはかなり薄れる。懇親会も「まぁ適当でいいや」と今から思っていたりする。学校へ行けば、親同士の付き合いというのもほとんどない。なので、、、まぁ、適当にw

ともかく、友達と楽しく、元気に幼稚園で過ごしてもらえたらそれで十分♪と思う。
昨日になるけど、子供たちのスイミングを久々見学してきた。
背丈が伸びたというのもあったけど、前に見たときよりもずっと上達していたので、ニヤニヤしてしまった(笑)

スイミングも連日通っていると疲れが溜まりやすいようで、息子は昼寝が欠かせない。そうだなぁ、かなり泳がされているし、スイミングって、カロリー消費するもんね。

娘は、クロール頑張っている。きれいなストロークで、やはりきちんと教わっているといいもんだぁと感心する。私は、自己流だから、、、、、きっとそのうち娘からダメ出しされるだろうなぁ
><

明日は最終テストらしい。がんばれ〜♪
幼稚園は早くも?!春休み。
毎日居座られるんだよな。。−−;

2連覇達成〜(*δ-δ)シ *・’°。.:*:・’°:*:・’°☆おめでとぉ♪
息子の2年連続皆勤賞。
インフルエンザにもやられましたが、これって、出席停止扱いなので、届けを出せば、欠席扱いされることなく、イケますw
ちなみに、、、病院に書類お願いしたら500円かかりました。が、息子の頑張りに応えるのも親の使命。通い続けるということって大変なことだから。
かくいう私も高校のとき、皆勤賞取りましたけどね(笑)
でもこれって、出席とるときに私って、出席番号最後だったから
遅刻ギリギリでもセーフで、友達から「ずるぃよね」って言われました。でもさぁ、ちゃんと通ってたんだし♪まっ、いいじゃん
??

娘も今の状態だと、皆勤賞イケそう。身体強いなぁ〜〜〜。
がんばれ〜〜〜〜〜〜☆
子供にあることで怒って、、というか、指摘?注意した。
うちは、家族全員パソに何らかの形で携わっているのだけど、子供に「ネチケット」を教えていなかったな、、、と反省。

でも、子供は素直で分かってもらえたと思う。便利な世の中でパソをただ与えているのではなくて、使い方の「基本」を教えることも必要なんだと私のほうが教えられた。
とうとう、なりました。。。
息子がw

我が家でも、屈指の元気印だったんだけどねぇ。

39度の高熱出してるのに「今日サッカーの練習行く」とは。ヽ(oδ; オイオイやめてくれぃ。。。つか、皆勤狙っていたからねぇ。。。もしこれで練習させたら、「バカ母」といわれます。

でも、男の子って健気だよね。苦しいはずなのに、ギリギリまで我慢していたり、何かしてあげるたびに「お母さん、ありがとう」って。なんだか胸がキュンとなります^^;
娘も結構心配してくれていて。。。
なんというか、家族ってこういうときに良さが再認識されるな。

いつもだとケンカしまくってて、こちらはその仲裁でヘトヘトだけど、病気になったらなったで何気に気を使ってるし、神経も休まらない。子供たちいても、なんだかしぃぃんとしている。

「お母さん、あのね。。」娘の今日の一日を最近ホントよく聞かされている。でも、こうやって聞かせてもらえるのは嬉しいし、
いっぱい話してくれるのは、信頼関係の証だろうしね。まぁそのうち、話もしてくれなくなるんじゃ?と思っている。部活だ、塾だ、友達だ、カレだとなると、、親は空気みたいなもんだろうしね。

子育てが中心となっていることにたまに焦るときもある。いいのかなぁ、これだけで。。。なんてね。かといって、おろそかにもできないし、この子たちが巣立って行くのを見届けるのもねw子供を通して勉強になることがホントある。ちょっとしたことなんだけどね〜、子供は子供なりの社会に毎日揉まれてきていて、帰宅して自分をリセットするなり、ブラッシュアップさせたりしてるんだろうから。。。

ともかく、インフルエンザ、早くいてまぇぇ〜〜〜!
昨日なんだけど、無事に終わってくれた〜〜〜w

小学校低学年だし、ブリブリのお姫様でいこぅ!と思った。あれこれ揃えてまぁ諭吉やら一葉、英世も飛び交った(笑)

リハのほうが、落ち着いていたような気がするけど、でも頑張っていた。
教わっている先生のピアノを初めて聴いたのだけど、とてつもなくいい。情感も込められていて、あぁ、このひとは、本当にピアノに情熱を持っているんだなと思った。テクニックもさることながら、人に教えるということも優れている方なんだと改めて思ったのだ。
以前、先生に習わせている子供の親が自分の子供の出来が良くないのは、先生の教え方に問題があるという指摘をしていたらしいけど、、、先生の演奏を聴いて、果たしてどう思ったのだろうか
?私は、娘がいつまでも先生から教わってもいいと思っている。
勿論好きキライあるだろうけどね。。。

折り紙

2005年1月29日 家族・子育て
私は折り紙が苦手な人。

子供は、好きらしく、特に息子はほぼ毎日のように折っている。
得意なのは、手裏剣。あと自分で研究したらしい、紙飛行機。これがよく飛ぶのだ。

夜、ケンカをすることも多い、子供たちだけど、二人で仲良く折っている。お互い得意なものがあるみたいで、教えあいっこをしている。なんともほのぼの〜としている。かぁいい^^

こういう光景を見ていると二人、生んでいてよかったと思う。恵まれてよかったと思う。

この間、息子に「妹か弟が欲しい」といわれた。さすがにそれはムリ。。。もうひとりいたら、それはそれで楽しいけどね。

ちなみに「もぅいらない」と娘はあっさりとw
前回の日記の続き、、とでもなるのか。

娘を「無視」し続けているコたち。私の姿を見ると、コソコソと話をしているのだ。まぁ勝手にしろよ。。。と思うけど。

娘も半分投げやりというか「絶対同じクラスにはこれから先もなりたくない」と言っている。「相手しないほうがいいよ。だいたい、そんなに次元の低い(ヤツ)らなんて、つまんないしさ。勉強とか頑張ってさ、そいつらよりいい学校に行って見返してやりな」と言った。そんな理由で(笑)勉学に勤しめというのも、なんだかなぁだけど。。。

どこの場所にでも、くそつまらないことでいじめたりしてるヤツはいるしね。
負けるな♪

快挙!

2005年1月11日 家族・子育て
親バカな日記です(最初にいっときますw)

娘が書初めで、校内選抜の結果、市の児童展覧会っていうのに参加させていただくことになったそうで。。。
娘が「あのねぇ、、」とぽつぽつ話始めて、最初は「うんうん」と適当に返事していて、オチがそれだったので「ええっ」
とかなり驚いてしまいました。。。

両方の親に電話しまくり、子供自慢♪(でもじぃばぁにとっては自慢の孫でしょぅ)いやはや、私のほうが興奮しました。。。

私はちなみに校内での表彰はあるけど、その上はない。

いつもどっか引っ込み思案で、自信なさげなところがある娘だけどこれをきっかけにちょっとでも自分に自信を持って欲しい。
「おかあさんたちのためにがんばるんじゃないんだよ」
「自分のために?」
「そうだよ。今回みたいなこともあればそうじゃないこともあるんだし、でも、がんばればこういうこともあるんだよって神様が教えてくれたんだよ。神様からのプレゼントだよ。」
賞をとるために、親の喜ぶ顔みたさに、なんていうのじゃなくて
自分のために出来る限りの力で何でもやってほしい。

私はもう、表彰ということには縁がないんだろうけど、子供の頑張りに負けないようにしたいなw
息子が冬休みとなり、「ヤレヤレ」でありまして。。。

2ヶ月くらい前からだろうか、息子は将棋にハマっている。それまで将棋の駒の動き自体、分からないでいた。
最近は少しずつだけど、それも覚えた。息子に教えてもらっているのだ^^;
私が何度も駒の動きを聞いても嫌な顔しないで「えーと、これはねぇ、、、」ってニコニコしながら教えてくれる。まさか、自分の子供に将棋を教わるとは、、、。楽しい。
アナログなゲームなんだけど、アタマも使うし、相手が息子だから、親子のコミュニケーションもとることが出来て、まさに一石二鳥。これからも小さな「師匠」に教えてもらわなくちゃ。

娘と息子

2004年10月13日 家族・子育て
今日は娘と映画を観てきた。スウィング・ガールズ。
観たいな。。と気になっていたし、内容はホント面白かった。ジャズについては無知な私だったけど「ジャズっていいな」と思ったのだ。と同時に「楽器やりたぃ」とも。。私が過去にやってきた(今は出来ないけど)ピアノ・ギターをまたやりたいなぁ〜とも思う。音楽は、仲間を生むし、心を癒してくれる。高校生の頃、私もギターにハマっていたしなぁ〜〜〜。
娘と出かけるのが楽しいのは、辛抱強く?買い物に付き合ってくれること。ショッピングバッグを探していたのだけど、なかなかいいものがなく、あちこち、、、歩かせてしまった。が、イヤな顔ひとつしないでいてくれて、、、でも嬉しかった。ひとりの買い物は気楽だけど、こうして誰かと買い物もいいなぁ。。。

息子は、サッカーを頑張っている。そんな息子のクラスに新しいお友達が入ったらしい。何でも可愛いコらしくて、息子はお気に入りになったみたい。そのコに得意の折り紙で「はと」を折ってプレゼントしたみたい。初恋なのかな、、、。仲良しになれるといいなと思う。昨日は、ずっとそのコの話ばかりしていたし、何だか嬉しそうだった。息子に彼女が出来たら、、、でもその頃は内緒にされて、嬉しそうに話はしてくれないかも。けど、出来れば、ウチに連れてきて欲しいなw

子供たちそれぞれと付き合ってみると面白い。このコたちのパワーは、時折私を励まし、癒してくれる。
子供たちが通っている幼稚園は、年少年中2年間親子遠足がある。年中になった息子と(オプション参加の娘と)で参加した。
娘が参加した理由は、お友達が一緒に参加するから。。というのであったけど、子供たちはみんな楽しそうだった。というか、娘なんて自分の遠足じゃないのに「明日はドキドキするぅ」って昨夜ワクワクしていたくらい。

で、行った場所は、新江ノ島水族館。リニュして半年近くだからまだピカピカ。でもなぁ、団体行動だからじっくりとゆっくりと見ることが出来なかった。しょうがないかなぁ〜。
次プライベートで行くときには、じっくりゆっくり。

片瀬の浜辺には、まだ泳いでいる人がいた。秋を迎えたけれど、名残惜しさも残る夏の余興に、もうちょっとだけ触れていたいのかな。私は海を、海風を感じるだけでもいいけどね。

最後の親子遠足。って、思うとちょっと寂しいけれど、それだけまた子供たちが成長していっている証拠。「あのとき、こんなことがあったね」といつまでも語り継いでいけるモノがまたひとつ今日増えた。
学生時代からの親友に電話をした。

今日は彼女の誕生日。
昔からの変わらないトーンでしゃべる彼女。色々話していくと「実はね、生まれたの」
え?
いつの間にか、二人の子持ちになっていた。

おめでたいことなんだけど、普通以上におめでたいと思うのだ。

ずいぶん昔に私はまだ小さかった娘を連れて、彼女の家に遊びに行った。彼女は、その頃、流産をしていて、ちょっと辛そうだった。おなかに二人目を身ごもっていた私は、何だか申し訳なくも思えたのだ。

だからこそ、今の彼女が本当に「よかったね」と祝福をしたいのだ。辛いことを沢山乗り越えたからなのか、とても清清しい彼女のしゃべり方も、心地よく感じた。

妊娠出産は、どうなるのか予想もつかない。私は、すごく恵まれていて、つわりもなかったし、安産だった。もちろん、子育て中には、色々あったけれど、何もないわけないんだし、今となっては、「そんなこともあったね」と冷静に振り返ることが出来る。

もう少し涼しくなったら、彼女とかわいいベイビーちゃんに会いに行く予定。ベイビーちゃんにプレゼント、何にしようかな。でも、こういうときって、上のコは、忘れられがちだから、兄弟でお揃いの(でも色違いとかにはするけどね)長袖Tシャツにしようかな〜。ベイビーちゃんがよちよち歩きし始めた頃くらいにでも着てくれたらいいかな。うん、プレゼント考えるときって、めっちゃワクワクo(-δ o)(o δ-)oワクワクしちゃう。
娘の誕生日会を一日早く、やった。
娘は、どうも朝からソワソワ。かわいいよなぁ。。。

子供たちの誕生日には、ほとんど私が手作りのケーキでお祝いしている。毎回違うケーキを作っている(というか、同じようなモノって作れないのだよね)で、今回は、ひまわりをモチーフにしたケーキ、というのがリクエストだったので、そのように。
先日作ったアプリコットジャムを生地に混ぜ、焼きあがった生地にまたジャムをのせて、トッピングは、缶詰のみかんをひまわりの花びらに見立てた。今年の猛暑を考えたわけじゃないけど、さっぱりした味のケーキがいいかなと思った。
味のほうは、上々。ほっとしたw

プレゼントは、ビーチバッグと国語辞書。それと小さいけどお花のアレンジメント。もう辞書が必要になってくるかなぁ、なんて思ったから。それにしても、もう「おもちゃ」じゃないんだね、プレゼントって。何だか、おもちゃをプレゼントしていた頃が妙に懐かしくなってしまう。

生まれてきたときは、色白で、本当に小さくて、よく夜中に泣いていたけど、今やお手伝いもして、話し相手、遊び相手になってくれる娘。最初に女のコが欲しかっただけに娘は、本当に可愛い。というと、息子は可愛くないの?となるけど
こちらは、それはそれで可愛い。
いい一年を過ごしてね。おめでとう!

面談

2004年6月22日 家族・子育て
幼稚園の面談。
先生は、ピカピカの一年生先生。でも、すごく好感の持てるヒトだなぁと私は思っていた。実際話すと、先生はめっちゃ緊張していたらしく(そんな、私ごときで緊張しないでぇ)それでも息子の「日常」を話してくれた。まぁ、とりあえず今のところは、、って感じなのかな。
「野菜、嫌いなんですね。。」やっぱり幼稚園でも好き嫌いは、はっきりしてるんだなぁ。先生は「ひとくちだけでも」と勧めているらしく、口に入れるまではいいらしいが、その後が、、、。
ま、しょうがないな。こればっかりは。ジャガイモは食べてくれるけどね。。。
来月は、娘の面談。こちらは、こちらで「要相談事項」アリなんだけどね。

ふと思ったけど、私の親も何度か私のための面談、受けにいってたんだよなぁ。出来の悪い私の面談なんて、きっと毎回ヤだなぁって思ってただろうな。もう親はいないから、どうだった?とは聞けないし(というか、聞くと恥ずかしいから聞かないほうがマシだけどね)
ウチの子供たちは、まずは元気よく通ってるし♪うん。