昨日と今日と、なんだか身体がだるぅ〜かった。
じめじめってしている気候のせいかな。

そんなときは、寝てみる、すっぱいものたべる、などなど。

昨日実家の父に梅のシロップ漬けを送った。以前父が「おいしい」と言ってくれたので、父の日も兼ねての、ささやかなプレゼント。手作りだったから、まぁお金はそんなにかかってないけどね。「お前は、おばあちゃん譲りだなぁ」うん、、そうかもしれない。祖母が梅酒を作っていたから、それを見て、誰からも教わってないけど、みようみまねでやっている。だってさ、結構簡単だもん。

ここで梅のシロップ漬けの作り方。
1.梅500グラムをよく洗って、ヘタのような部分を竹串などで取ります。(もう取れちゃっているものもある)
2.ざるなどに乗せて、乾かすか、清潔な布きんでひとつずつ丁寧に水気をふき取る。私は、荒天でなければ、ベランダに2,3時間干すか、半日くらい家の中で自然乾燥させてます。
3.厚手の冷凍用保存袋(ジッパーつきの大きめな袋)に梅を入れて凍らせます。
4.凍ったら、ガラス製のビンに凍らせた梅と砂糖300〜500グラムほど交互に入れていきます。
5.ふたをして、冷暗所に4日くらい置きます。そのときに解凍された梅の水滴がガラス表面に付着するので、新聞紙やタオルをそこにひいておくといいです。
6.4日後に梅を引き上げて、できたシロップは冷蔵庫に保管。賞味期限は、2ヶ月です。
*梅1キロで作りたければ、砂糖の量を倍にしてください。
*梅は酸が強いので、保存するときには、ガラスやホーロー製の容器がいいです。

てな感じです。簡単でしょ?時間もかからないし(梅酒は、最低3ヶ月は、かかる)お子様にもお勧め。もちろん、アルコール苦手なひともね。

本当は梅干も作りたいけど、保存スペースが少ない我が家では、ちょいムリかな、、、。