まずは、(*δ-δ)シ *・’°。.:*:・’°:*:・’°☆おめでとぉ♪
日本代表〜

大黒さま、粘り強く何度もゴールへトライしていて、最後、カウンターで決めて、、、、、。嬉しい^^

テレビ観戦でガンガン応援しまくりでしたが、勝利の瞬間、子供たちとハイタッチしまくり。
「お母さん、うるさぃよ。。」

ガビーンΣ(δ。δ;ヽ)

(;δ。δ)ゞ ゴメンネェ...つぃ、アツクナリマシタ。

ともあれ、まだまだ入り口にたどり着いたばかり。
これからも応援応援♪
息子がサッカーの練習試合で初!の2ゴール。

カウンター攻撃でやってのけたのだけど、あまり大騒ぎもできないから、練習が終わった後に「がんばったね」といっぱい褒めた。

親ばかですが。。。

子供たちみんな、練習するたびに上手になっていっている。目がイキイキとしている。
子供たちから元気をもらっている、私。
サッカー観戦、実に一年ぶり?じゃないかなと思う。
去年は、なーんだかーんだで、スタジアムから足が遠のいていたのだ。私が応援しているのは、地元のチームで、J2。友達によると、まぁお客さんの入りはそんなでもなぃのよねって。私から言わせると、地元で支えているチームって身近に感じていいんだけどね。
試合のほうは、1-0で勝利を修めた。1点入ると、がぜん選手もサポーターも気合がバンバン入る。スタジアムでの応援は、本当に気持いい(勝っている時は特に)。うららかな春の日差しの中の
ゲーム。今年は応援しに行く時間も出来そうだから、応援がんばろっと。
息子のサッカーの初試合だった。
どんなものなのか、全く分からなくて、「交流試合」みたいな、ほのぼの〜とした感じなのかな?と思っていた。

県内のサッカークラブに所属している同学年のコが、集結していて、それに付随する親御さんやらご兄弟やらで、すごぃ人数に。
最低2試合は対戦で、負けたら、解散ということになった。

最初の試合は4-0で圧勝。次は、同点で、得失点差で準決勝戦へと勝ち進んだ。その後、PK戦で惜しくも敗れ、三位決定戦は、後半に2-0で勝利。

金・銀・銅メダルの授与があって、息子は初めての試合で銅メダルをいただくことができた。

オリンピックじゃないけど、3位に入るかどうかというのが、キーポイントなのか、4位だったコたちには、メダルも写真撮影もなく、ただ、表彰式を後ろから眺めることしか出来なかった。
勝負の世界ではしょうがないのだろうけど、幼稚園児にとってもその親御さんにとっても、辛らつなものだったと思う。
大人気ないのだけど、私は結構はしゃいじゃっていて、、、。4位だった親御さんにちょっといやみを言われた(らしい)←本人気がつかず(でもいいけどね)

また試合があるのだけど、表彰されるところまで来たときの、感情の表し方、気をつけたほうがいいんだろうなぁ。自分のコが、みんな可愛い訳だし、がんばってるのだし。

なんか、フクザツというか、(ちょっとめんどぃ)よなwww

正直に素直に感情表現している私にとって。
うふっ♪
久々に興奮した日本代表の試合。
普段は、(多分)冷静な私なのだけど、やはり興奮しまくる。

私は、サッカーのことは、詳しくないけど、海外で活躍している高原選手や中村俊輔選手は、動きが他の選手と比べて全然違う。ちょっとした小技もいいし、繊細かつ俊敏。

最後にゴールを決めた大黒選手。ダークホース的存在だったようで、でも直前の練習試合では、後半出場にも関わらず、ハットトリック決めたみたい。こういう選手、どんどん出てきて欲しい。

祝杯あげてるサポーター、今頃いっぱぃいるんだろうなぁ〜
まだ水曜日。ほどほどに♪
息子のサッカー教室の練習を見に行った。始めてから半年が経ち(はやぃなぁ)だんだん動きにもなれてきたみたい。基本的なルールなども少しは覚えたみたいで、練習試合のときもゴールがどちらなど、わかってるみたい(最初のころは、ヽ(oδ; オイオイオウンゴールかぁ?みたいなのもあったし)
で、2週連続で、ゴールをキメてくれた。本人はめちゃ喜んでいたし、私も嬉しかったけど、、、あんまりねぇ、めちゃめちゃ喜ぶのもアホっていうか、親ばかじゃん!となるからねぇ。
サッカーって、でも負けん気が強いコとか、勝負強いコのほうが、いいんだなぁと感じる。息子は負けずキライなところがあるから向いているのかな。。。間違っても「芸術肌」じゃないのだ。。。お遊戯会でメロディオン弾くらしいけど、なんだかなぁ〜って(似合わない)なのです。。。娘は、4歳からピアノをやっているので、その点は、多少は、、、でも、練習してないし
(δ。δ;A)゛アセアセ まっ、私もピアノやってたけど、練習しなかったもんなぁ(笑)
サッカーは、ケガが心配。。。。。
骨折などしないでね♪と思うのだ。
昨日、娘の運動会だった。
ものすごくいい天気。親たちのテンションは、「席とり」という種目でまず、ヒートアップ(笑)

5,6年生のコたちは、朝からずっとお仕事。学校は、高学年を中心に運動会を企画運営というスタイルを取っている。だからとても面白い。また春よりもある程度仲良くなった秋のほうがチームワークが出来ているので、まとまりもいい。
最近の準備体操は、凝っているなぁ〜。思わず踊りたくなるような感じだし(でもまともに踊ったら、午後にバテそう)選曲もすこぶるいい。
娘は、「怪傑ゾロリ」の歌でかわいいダンス。最近のコはリズム感もいいからね〜。娘はノリノリで踊っていた。
午後のかけっこは、予想通り?2位。どうしても一人速いコがいるからムリっていってたけど。。。でもね、順位じゃないんだよぉ〜って思う。かくいう私、6年生まではずーっとビリだったもん。6年生のときに初めて1位になったときは、めちゃくちゃ気持ちよかった。うん、やっぱね、快感でしたね。

イマドキの小学生について、揶揄されている部分もあるけれど、ひとりひとり本当にいいコたちだと思う。真剣に勝負しているし
休む間もなく仕事している。なんだかこちらが襟を正したくなる気分。大人もがんばらなくっちゃ。
最後のほうしか見ることが出来なかったけど、ベルリンマラソンに出場した渋井さん、かっこよかったなぁ〜。
すごく明るいし、結構キレイ。おちゃらけている部分もあって、黙々と走らなくてはならない競技に参加しているギャップがまた魅力的。

そんな彼女が日本新記録を出した。高橋尚子選手の記録を数秒更新。すごすぎる!

日本の女子マラソンのレベルはかなり高いのだろう。同じ女性として、「よくあれだけ走れるよね」と思う。昔女性はマラソンを走ったら死んでしまう。。。なんていう俗説もあったらしく。

いつかは、渋井さんが出した記録が塗り替えられるかもしれない
。。。うーん、なんだか熾烈すぎる。。。
そのうち、男性を上回る新記録が出ちゃったり、、、。
息子のサッカーの練習をみていた。

ひと夏を終えようとしている今、こどもたちみんな大きくなってきているし、たくましくなってきている。サッカーの腕前も(あれ、脚前というのだろうか???(δ。δ;A)゛アセアセ)めきめきとあげている。

息子もまぁがんばっているかなぁ〜。今日幼稚園の先生に「背が伸びましたね」と言われ「そうかなぁ。。。まぁ、言われてみたらそうかもね。嬉しいことです♪

サッカーは、いまや男の子たちがやっているスポーツのナンバー1になっている。かつては、野球だったけど、私が住んでいる地域では、リトルリーグもないみたいだし、子供も野球には興味ないみたい。サッカーのほうが、とっつきやすいかな。。。
スポーツの秋に季節は変わっていく。沢山食べて、沢山運動して、沢山寝て、いっぱい大きくなってほしいな。大人は、ほどほどに食べて、沢山運動して、沢山寝て、スタイルキープして、ってところかな。
アテネ開幕から幸先のよいスタート。
「予想どおり」なメダル奪取。

でも、その裏で、辛酸をなめている人たちもいて。。。
勝負は、「勝つ」か「負けるか」のどちらか。厳しいけど、勝利を摑んだ瞬間の喜びは何事にも代え難く。

みんなの頑張りは、画面を通しても「すごいよなぁ」と思う。4年毎の大会、そのために地道なトレーニング。プレッシャーや予期せぬケガ。マスコミからの重圧。あらゆるものを抱え込みながらも精進する姿、ぼんやりだけど想像つくような、、、。

私は今までに「それほどまでに」がんばったことって、あったかなぁ。。。ないよね。。。(苦笑)

がんばらなくっちゃねw
夜中に、男子サッカー予選を見た。
最初から見たのではなくて、テレビつけた瞬間に私の目に映ったのは、「3−0」の点数。うわぁ、前半からコレか。。。きつぅいなぁ。。。
でも、がんばる、がんばる。よしよし、いいぞぉ〜〜〜。

前日、なでしこジャパンが快勝し、メディアがこぞって、取り上げていた。男子もこの流れに乗れ!という思いで見ていた人も沢山いるだろう。

結果は、惜敗だったけど、これからでしょう〜〜〜♪って気持ち。だって、まだ開会式も始まってないもん。
とはいえ、予選、次の試合は、落とせない。。。がんばって。

時差があるから、これからの試合などは、夜〜深夜〜早朝なのかなぁ。「早寝」(仮眠)して、応援しなくっちゃ〜〜〜。
学校に通っていたとき以来、体力テストをやった。ジムで500円でやってくれるというので、興味深々(つかコワイモノみたさ)で参加してみた。
握力が学生の頃よりずっと下がっていた。テニスなどをやっている人は、握力はあるんじゃないかなぁ〜。あと身体がめっちゃ硬い。70代並みだって(泣)
他は、持久力はそこそこだったし、身体そのものは結構イイ感じだったみたい。でも、上半身もっと鍛えないとだめだなぁ。。。
ジムに通い始めてから半年。通う前がどのくらいの体力だったのか分からないけど、また半年なり1年後にでも測定してみようかな。悪い結果にならないように、がんばろw
ちょっと遅い?ニュースについてのコメントになるけど。

私はその昔バレーボールに憧れて、バレー部に入ろうと思ったのだけど親が「おまえじゃだめだ」というので泣く泣く断念しちゃったという暗い体験を持っている。中学校に入ったときに160センチ近かった私は、体育の授業のバレーの時間がそれでも楽しみだったし、得意だった。サーブは10回中10回ちゃんとコートの中に入れられたし、トスもレシーブもそこそこ。アタックにいたっては、ネットが低く感じたので、バシバシやってた。
うーん、でも今思うとチームプレーが苦手な私にとって、バレーボールは、個人的な技はイケたかもしれないけど、みんなで力を合わせてというのは、ダメだったかもしれないのだ。やっぱ、やらなくて良かったのかな。

さて、そんな話はさておき、日本バレー女子、かっちょよかったな。
誰がイイかと言えば、もうみんないいよ!となるけど、私としては、吉原選手かな。ある番組で最年長っていうことでかなりイジワルな質問されてたけど、でも彼女は凛としてて、かといって、気負いもなくて、大人の女性だなぁという感じ。バレー人生が長い彼女は沢山の経験をしてきて、きっと何度もバレーから遠ざかるべき?な瞬間があったと思う。
でも彼女のパワーや知的な面が、オリンピックから遠ざかっていた日本代表をもう一度復活させようとするには必要だったのだろう。

選手たち全体的に背がめちゃめちゃ高い。一体何を食べてそんなに大きくなったのかなぁ〜。街中で歩いてたらきっと目立つだろうなぁ。しかもきれいな人多いし。モデルさんとしても活躍できそうって感じ。

次はメダルですね、とみんなからの期待。まぁまぁ、それが一番いいのだろうけど、とにかくベストを尽くしてもらえるのがいいんだもん。
男子も女子に続いてほしいな。
息子がサッカーを習い始めた。今日はお天気もよかったので、園庭のほうで練習をしているのを見学したのだ。

男のコたちしかいないサッカークラブの雰囲気は明るいし、さっぱりしているのだ。一生懸命にボールを追いかける子供たち。キラキラしているのだ(゜・゜* ホレボレ

幼稚園からサッカーをやるのって、いいことだと思う。基本的な動き方や簡単なルールまでプレイや練習で身につけるのだ。練習が終わった後もよほど楽しかったのか、小学生の男のコたちを相手に(って、単に遊んでもらってるだけ)あちこち走り回っていた。

サッカーというスポーツは、ボールひとつあれば一人でもできるスポーツだ。お手軽で身近。幼稚園の間はやっててくれるかなぁ。いろんなことを身につけてもらえたら、いいなぁ。
横浜FCの試合は、実に1年半ぶり?の観戦となる。
去年は都合がつかなくて、競技場から足が遠のいていた。

でも、今年からは、時間の許す限り行きたいなぁと思っている。
何が楽しいって、思いきり声を出して応援できること。
あと、試合をライブで感じられるところ。

で、観戦記だけど、私はあまり実況的なことは書けないので
こんな感じでした、というものになるかな。

相手は、仙台ベガルタ。ベガルタのサポーターの数に私はびっくり。
アウェーなのに、こっちと(横浜)数同じ?くらいいるんだもん。応援は、ベガルタのほうが、まとまっていた。
で、試合のほうは、のっけからFCがとばしまくっていた。前半2点を入れ、「なんか今年のFCは、やってくれそう♪」という感じだった。
折り返し後半もガンガン攻めて2点追加。ベガルタも健闘していたけど
オフサイドがいくつかあったり、またイエローやら選手負傷で交替などあって、点数を入れることはなかった。

今回は開幕戦ということもあり、サポーターのひとりである(と、あっさりと言っていいのかどうか)中田横浜市長が来ていた。またサポーターへのサービスとしてくじ引きなどもあって、盛り上がっていた。

もっと詳しい観戦記を書きたいなぁ。とりあえずHPにアップできるようにしておこう。写真はいくつか撮って来たから。。。