食生活

2005年4月26日 manaのつぶやき
テレビを夜につけていたら、芸能人の食生活チェックのような番組をやっていた。
ある女性タレントさんは、サプリメント中心な生活で栄養面は、問題なし、でも、自律神経には悪影響とか。
さまざまな分野のお医者さんが出演していらして、その中のお一人が「食べる、という字は、人に良い、と書きますよね。そのとおり、食べるというのは人にとって良いことなんです。」と。
なるほど。

サプリメントは私も飲んでいる。これを飲んだからすぐに自分がどうにかなるというものではないし、「健康補助食品」といわれてるから、あくまでもサポートグッズなんだろうなと思う。
食べるのって、よく考えると五感を使うのだし、五感に響くものが「おいしい」と感じるのだろう。それを自分が食べられるだけ
摂れば、健康を維持してくれるのだろうけど、「つい食べすぎちゃう」というのは、五感に響くものではなく、生理的欲求が、おかしくなっているのだろう。
健康的なひとって、実際100人の中に何人いるのだろう?と入院していたときに考えたことがある。視力が悪い人が100人のうち、実に85人くらいいるらしいから、ほんとうに健康的なひとは、これと同等の値なのかもしれない。
私は、貧血気味だから、健康的、、、とは言いにくいと思う。体質というか、持病というか、これともうまく付き合って、健康的な身体をつくれたらいいと思う。

コメント