オリジナリティ、体験、経験
2004年9月3日 manaのつぶやき小学校の夏休み作品展を見てきた。
自分の子供のは、ともかく、これから先学年が上がっていくのを考えて、どんな自由研究をしたらよいのか、参考にするために。
まぁとにかく色々なものが並べられていた。「すごいなぁ」と感心するものが多かった。
でも、「これって。。。」というのも。2パターンあって、
「これって学年不相応?」という場合。低学年でミシン使った作品(バッグとかね)は、どうなんだろう?いかにも親なしではちょい、難しくない?っていうもの。(もちろん、本人のやる気さえあれば問題ないけどね)
「これって、何も考えてないね」という場合。一年から六年まで
おそらくどこかの科学館などで作成したと思われる作品。一年生ならまだしも、六年生が同じものを並べてるのは、、、。あとは
これはうちが入っている子供会で6月に
作った陶芸教室での作品を堂々と「夏休みの作品です」って出しているのには、はぁ??って感じ。それしか作ってないということは、長期の夏休み期間、何もしてないのと同じだよなぁ。。。
うちは、そういうの、大嫌いだったから陶芸教室なんて行かなかったけど。。。
夏休みの自由研究って確かに親子でアタマを悩ます。でも、特別難しいことをしなくちゃっていうことじゃない。料理でもいいし
新聞のスクラップでもいい。興味ある分野について調べたりでもいい。「もうこれでいいでしょっ」みたいなもので親が子供に促していたら。。。。。
親も自由研究を通して、勉強になることもあると思う。知恵を出してあげることも必要だし、サポートしてあげるのも親の力量のみせどころだと思う。(といって、沢山手を出しちゃ、だめだけどね)
これから子供にどう接していけばいいのかをほんの少し、考えることができた
自分の子供のは、ともかく、これから先学年が上がっていくのを考えて、どんな自由研究をしたらよいのか、参考にするために。
まぁとにかく色々なものが並べられていた。「すごいなぁ」と感心するものが多かった。
でも、「これって。。。」というのも。2パターンあって、
「これって学年不相応?」という場合。低学年でミシン使った作品(バッグとかね)は、どうなんだろう?いかにも親なしではちょい、難しくない?っていうもの。(もちろん、本人のやる気さえあれば問題ないけどね)
「これって、何も考えてないね」という場合。一年から六年まで
おそらくどこかの科学館などで作成したと思われる作品。一年生ならまだしも、六年生が同じものを並べてるのは、、、。あとは
これはうちが入っている子供会で6月に
作った陶芸教室での作品を堂々と「夏休みの作品です」って出しているのには、はぁ??って感じ。それしか作ってないということは、長期の夏休み期間、何もしてないのと同じだよなぁ。。。
うちは、そういうの、大嫌いだったから陶芸教室なんて行かなかったけど。。。
夏休みの自由研究って確かに親子でアタマを悩ます。でも、特別難しいことをしなくちゃっていうことじゃない。料理でもいいし
新聞のスクラップでもいい。興味ある分野について調べたりでもいい。「もうこれでいいでしょっ」みたいなもので親が子供に促していたら。。。。。
親も自由研究を通して、勉強になることもあると思う。知恵を出してあげることも必要だし、サポートしてあげるのも親の力量のみせどころだと思う。(といって、沢山手を出しちゃ、だめだけどね)
これから子供にどう接していけばいいのかをほんの少し、考えることができた
コメント