娘と一緒にピアノを習っているコのママと子育てについてしゃべった。ナオちゃんというのだけど、ナオちゃんは一人っ子。しかもママが長年不妊治療の末に授かったので、かわいさや愛おしさが人一倍強いみたい。あとは、ママの性格からなのか、「完璧主義」というのがあるみたい。ナオちゃんが学校から帰ってくるとすぐに明日の準備をしてほしいと思ったりして、ナオちゃんとケンカ?になるらしい。ちょっとしたことも気になるので、ママが手を出してしまうとか。
うちは、一年生のときから自宅の鍵とテレホンカードと10円玉2,3枚を持たせている。もし私が外出先から何かの理由で帰ってくることが出来なかったりしたときに家に入ることが出来なかったら困るだろうというのもあるし、自宅の鍵を持たせることで本人にちょっとした責任じゃないけど、そんなものを持たせてもいいんじゃないか?と。あとは、電話をちゃんとかけることが出来るように、というのも。要は、自立するためのプロセス。
ナオちゃんのところは、そういうことはまださせていないらしいのだ。まぁでも、それは、家庭の教育方針だろうからとやかく言わないけどね。
でも、、、子供が自立をしようとしているときには、自分の性格を少し抑え気味にしたほうがいいかも。なんでかっていうと、子供中心な生活はいつかは終わるし、私だってあまりベタベタしてないけど、子供が私から離れていったときは、絶対ショックなんじゃないかなぁと。だから完璧主義で、あまりにも温室育ちにさせちゃうと本人も困るし、その後の親子関係も危ういかも。

子育てについてのことを聞いてみるとみんなそれぞれだなぁ。

コメント