どう思います?
2004年1月23日今日とある交流会に参加した。
そこで、パソコンについての話を私がちょっとだけした。私は、パソコンが好きで、毎日のように触れているし、利便性を享受している。ついでに言うと
高校生の頃から、「これからはワープロできるようにならないとヤバいよな」というのがあって、卒業してから短大に通いながらワープロスクールに通いバイトもワープロやパソコンを使う仕事をしていたのだ。
ところが、パソコンをあまり快く思ってない人がいるのだ。年代的には、50代くらい?かなぁ。なんでかっていうと。。。その人の知り合いの学生さんが
とてもいいコなのだけど、パソコンが苦手で、就職活動してた際にそのために不採用になってしまったのだという(本当にパソできないだけで不採用になるのかどうかは不明だけど。。。)
あと、手書きの良さをとにかく強調されていた。
「なんでもかんでもパソコンで出来るっていうのがいいのかどうか。。。」ちなみにその人はパソが出来ないらしいって言うのもあるから。。。
私は、手書きがいけないとは思わない。むしろいいものだと思っている。高校のときは、書道を選択授業で取っていて、硬筆検定2級も取った。毛筆の扱いもそれなりにこなせる。手書きの良さは、十分に分かっている。
世の中の企業は、ほとんどOA化されているし、採用試験を受けるにも、ネット経由じゃないとだめらしい。世の中の流れというのは、常にどうなるのかはわからない。それに乗るか反るかは、本人次第。
パソが苦手だからといって、仕事がないわけではないと思う。ただ、選択肢が少し減るだろう。
7歳の娘は、「パソコンが上手になりたい。便利だし、速くキーボードが打てるようになりたいから」
と言ってる。生活環境のせいだろうけど、でもそれだけ日常生活に浸透しているのだ。
さて、この日記を読んだ皆さんはどう思いますか?
そこで、パソコンについての話を私がちょっとだけした。私は、パソコンが好きで、毎日のように触れているし、利便性を享受している。ついでに言うと
高校生の頃から、「これからはワープロできるようにならないとヤバいよな」というのがあって、卒業してから短大に通いながらワープロスクールに通いバイトもワープロやパソコンを使う仕事をしていたのだ。
ところが、パソコンをあまり快く思ってない人がいるのだ。年代的には、50代くらい?かなぁ。なんでかっていうと。。。その人の知り合いの学生さんが
とてもいいコなのだけど、パソコンが苦手で、就職活動してた際にそのために不採用になってしまったのだという(本当にパソできないだけで不採用になるのかどうかは不明だけど。。。)
あと、手書きの良さをとにかく強調されていた。
「なんでもかんでもパソコンで出来るっていうのがいいのかどうか。。。」ちなみにその人はパソが出来ないらしいって言うのもあるから。。。
私は、手書きがいけないとは思わない。むしろいいものだと思っている。高校のときは、書道を選択授業で取っていて、硬筆検定2級も取った。毛筆の扱いもそれなりにこなせる。手書きの良さは、十分に分かっている。
世の中の企業は、ほとんどOA化されているし、採用試験を受けるにも、ネット経由じゃないとだめらしい。世の中の流れというのは、常にどうなるのかはわからない。それに乗るか反るかは、本人次第。
パソが苦手だからといって、仕事がないわけではないと思う。ただ、選択肢が少し減るだろう。
7歳の娘は、「パソコンが上手になりたい。便利だし、速くキーボードが打てるようになりたいから」
と言ってる。生活環境のせいだろうけど、でもそれだけ日常生活に浸透しているのだ。
さて、この日記を読んだ皆さんはどう思いますか?
コメント