優しさと甘やかしのボーダーライン
2003年7月14日先週の少年による,衝撃的な事件の真相(そうじゃないのもあるかも,だけど)が解き明かされていく中,加害者の育ってきた環境がどうも気になってしまう。
気になるのは,幼少時代。甘やかされてきた,という言葉で片付けられるのだろうけど,ちょっと待てよ,それって,優しさがなかったんじゃない?と思ってしまうのだ。
加害者の両親の育て方にナンクセつけるつもりはない。ただ,コドモのちょっとしたハプニングで環境をガラっと変えることを彼らは,「優しさ」と勘違いしてきたのかもしれない。
いくつになっても,新しい環境に身を投じたら,ハプニングはいくらでも起きると思う。もし,コドモがイヤな目に遭ったら,環境を変えるというのは,必殺技というか,奥の奥の手,なんだろうと思う。
まずは,その状況がどうなのか,それに対してのフォローをすべきなんじゃないかな,とも思う。そのフォローの部分でちょっと甘やかしの言葉を麻酔がわりにしてみていく。ヒトを叱咤激励していくのは,ラクなことじゃない。ましてやチビたんをなだめすかすのは,本当に疲れることだ。でも,そうやって,親子でコミュニケーションをとっていくうちにコドモもがんばろうというか,「まぁ,なれるしかないかぁ」と思うんじゃないかな。住めば(慣れれば)都,っていうところまで持っていけば,しめたものじゃないだろうか。
私は今息子の「買って!」病に悩まされている。買ってあげれば,ラクなんだけど,それが日常化してくると,我慢という行為を知らないコになるだろう
。そうなると末恐ろしい。なので,毎回スーパーへ行くたびに,息子と格闘せざるをえない。でも,これって,親の力量を試されてる?のかもしれない。
あぁ,怪獣ママゴンになるしかないかも。どんなビームきても,あっさり交わせないと,,,なぁ。
気になるのは,幼少時代。甘やかされてきた,という言葉で片付けられるのだろうけど,ちょっと待てよ,それって,優しさがなかったんじゃない?と思ってしまうのだ。
加害者の両親の育て方にナンクセつけるつもりはない。ただ,コドモのちょっとしたハプニングで環境をガラっと変えることを彼らは,「優しさ」と勘違いしてきたのかもしれない。
いくつになっても,新しい環境に身を投じたら,ハプニングはいくらでも起きると思う。もし,コドモがイヤな目に遭ったら,環境を変えるというのは,必殺技というか,奥の奥の手,なんだろうと思う。
まずは,その状況がどうなのか,それに対してのフォローをすべきなんじゃないかな,とも思う。そのフォローの部分でちょっと甘やかしの言葉を麻酔がわりにしてみていく。ヒトを叱咤激励していくのは,ラクなことじゃない。ましてやチビたんをなだめすかすのは,本当に疲れることだ。でも,そうやって,親子でコミュニケーションをとっていくうちにコドモもがんばろうというか,「まぁ,なれるしかないかぁ」と思うんじゃないかな。住めば(慣れれば)都,っていうところまで持っていけば,しめたものじゃないだろうか。
私は今息子の「買って!」病に悩まされている。買ってあげれば,ラクなんだけど,それが日常化してくると,我慢という行為を知らないコになるだろう
。そうなると末恐ろしい。なので,毎回スーパーへ行くたびに,息子と格闘せざるをえない。でも,これって,親の力量を試されてる?のかもしれない。
あぁ,怪獣ママゴンになるしかないかも。どんなビームきても,あっさり交わせないと,,,なぁ。
コメント