隠すべき?
2003年4月22日はじめて小学校の懇談会に出席した。一学期最初の懇談会は,「役員決め」もあるので,「恐怖の懇談会」でもある(らしい)。
クラスによって,決め方はいろいろあるのかもしれないけど,私のクラスの場合は,先生があらかじめ「ご指名」というカタチで,すんなりと決まった。(引き受けたお母様は偉いっ!パチパチ,,)
他のクラスの中で,「個性的」なお母さんは結構いたらしく,先生へ質問攻めにしたりして,強烈なキャラを発揮していて,「ちょっとねえ,ああいうひととは,一緒に(役員の仕事とか)やりたくないわよねえ」という声があった。
日本は,個性的なことをやろうとすると,どうも奇異な目で見てしまう。それでもいいワ,というひとと,そうじゃないひとがいる。私は,個人的には,自分のキャラを出すことはとてもいいと思うし,それが自分らしさでもあると感じている。しかし,保護者としてみたら,スタンドプレーなことはしたくない。主体として通っているのは,コドモであり,親はあくまでも「サポーター」だからなのだ。コドモが学校と関わっている間には,さまざまな出来事があり,それを支えることが大切。まだまだわからないことばかりだから,,,ま,キャラを発揮する余裕もないのかな。
クラスによって,決め方はいろいろあるのかもしれないけど,私のクラスの場合は,先生があらかじめ「ご指名」というカタチで,すんなりと決まった。(引き受けたお母様は偉いっ!パチパチ,,)
他のクラスの中で,「個性的」なお母さんは結構いたらしく,先生へ質問攻めにしたりして,強烈なキャラを発揮していて,「ちょっとねえ,ああいうひととは,一緒に(役員の仕事とか)やりたくないわよねえ」という声があった。
日本は,個性的なことをやろうとすると,どうも奇異な目で見てしまう。それでもいいワ,というひとと,そうじゃないひとがいる。私は,個人的には,自分のキャラを出すことはとてもいいと思うし,それが自分らしさでもあると感じている。しかし,保護者としてみたら,スタンドプレーなことはしたくない。主体として通っているのは,コドモであり,親はあくまでも「サポーター」だからなのだ。コドモが学校と関わっている間には,さまざまな出来事があり,それを支えることが大切。まだまだわからないことばかりだから,,,ま,キャラを発揮する余裕もないのかな。
コメント